
※こちらの投稿への回答は行っておりません。
近年その魅力が再認識され、年齢を問わずブームになっている日本茶。
今回はそんな日本茶を手軽に楽しめる中濃エリアのお店をご紹介します!
日本茶の新しいスタイルを提案するお店から、本格的なお抹茶が味わえるお店まで…必見です♪
美濃市のうだつの上がる町並みの中にある「HAPPA STAND」。
築150年以上の古民家を改装した趣のある佇まいです。
店内に入るとまず目に飛び込んでくるのが、職人さんが一つひとつ手書きで仕上げたという、大きな美濃和紙で作られた提灯。
HAPPA STANDのコンセプトは“NOT OLD, BE CLASSIC.「時代を越える粋なモノ」”。
海外での留学経験があるオーナーの佐藤さんは、現地で本物ではない日本の文化や食べ物が伝えられているのを目の当たりにして危機感を覚えたそう。
「伝統=古いではなく、正しい伝統文化を現代に合った見せ方をすることで、多くの方に興味を持ってもらい、日本の良いものを伝えられるのではないかと思いました。そこで食やプロダクトを通して日本文化を発信するブランドを立ち上げたんです。」
中でも注目したのが「日本茶」だったそうです。
「ロゴマークになっている“88”は、葉っぱという意味が込められているのと、縁起のいい数字だったこともあり、ブランドナンバーになっています。プロダクトのUTSUWAは、全てどこかに八角形が落とし込まれているんです。」
HAPPA STANDの器は全てメイドイン岐阜の美濃焼で作られたもの。
カラーにもサクラ色やワサビ色など、日本らしい和名を使用しているそう。
全てに意味が込められてあり、知れば知るほどファンになっていきます…♪
そして、HAPPA STANDで使用しているお茶にももちろんこだわりが。
「使用している茶葉は全て、京都府産もしくは国産のオーガニック茶葉です。信頼できる農家さんから仕入れています。」
そんなHAPPA STANDのおすすめメニューは焙じ茶らて!
1杯ずつ丁寧に入れていただけます♪
焙じ茶らては、オーガニックの粉焙じ茶ときび糖、牛乳のみで作られています。
いただきま〜す♡
茶葉の風味を損なわない優しい甘さで、お茶本来の香りが引き立ちます♪
本格的なお茶を味わいたい。だけどオシャレも楽しみたい。
そんな方にオススメのお店です♡
店名 | HAPPA STAND | 住所 | 美濃市常盤町2300 |
---|---|
営業時間 | 8:00〜17:00 |
定休日 | 水曜日・木曜日 |
TEL | 0575-46-8859 |
WEB | happastand.jp |
郡上八幡の町中を流れる吉田川のほとりにある「お抹茶処 宗祇庵」。
名前の通り、日本名水100選の第1号にも選ばれた「宗祇水」のすぐ近くにあるお店。
この地では、古くから湧き出る泉(宗祇水)を生活の水として使用していましたが、中でも室町時代の連歌師「飯尾宗祇」がこの泉を愛したことにちなんで「宗祇水」と呼ばれるようになったそう。
歴史ある場所なんですね〜♪
宗祇庵は、築50年ほどの別荘として使われていた建物を改装し、2017年にオープン。
四季を楽しめる庭や、吉田川を眺められるお部屋があり、古き良き日本を体感できます♪
洋間もあり、雰囲気たっぷりの空間で穏やかな時間を過ごすことができますよ…♡
そんな宗祇庵で味わえるメニューはこちら!
郡上おどりの「かわさき」を踊る様子がアートされた可愛いパフェ♡
そのパフェのこだわりを店長の倉内さんにお聞きしました。
「抹茶アートの女性は、郡上おどりコンクールで度々表彰される「ミス郡上おどり」と呼ばれる女性をモチーフにしています。見た目のキレイさはもちろんですが、最後まで美味しく食べてもらいたいので、下に行くほどあっさりした味になるようにバランスを考えて作っています。」
確かに、上には濃厚な生クリームや白玉があるけど、
食べていくとプリンやゼリーにたどり着きます♪
どこを食べても美味しい〜♡
味の変化を楽しみながら、ぺろっと食べられちゃいます♪
「郡上らしさを表現したくて郡上おどりのアートにしたり、地元の食材を使うことも大切にしてるんです。ゼリーは郡上のほうじ茶ゼリー、使用している抹茶も岐阜県産です。」
そんな岐阜県産の抹茶を使用したドリンクはこちら。
和三盆の優しい甘みの抹茶ラテ。
ひるがの牛乳を使用した抹茶アイスとの相性もバッチリです♡
美味しい抹茶スイーツを味わいながら、ゆっくりと流れる穏やかな時間を楽しんでみてください♪
店名 | お抹茶処 宗祇庵 | 住所 | 郡上市八幡町本町862-10 |
---|---|
営業時間 | 11:00~17:00(L.O 16:30) |
定休日 | 水曜日 ※12〜2月は火曜日・水曜日 |
TEL | 0575-67-9201 |
WEB | sougian.jp |
どちらのお店もそれぞれの個性が光り魅力的でした♡
美味しい日本茶を求めて、中濃エリアに遊びに出かけてみてはいかがでしょうか?