
※こちらの投稿への回答は行っておりません。
飛騨といえば伝統工芸品の一位一刀彫や飛騨家具など
天然木を使った木工製品が有名。
木を使ったものづくりは自分では作れない・難しそう
と思っていませんか?
飛騨の飛騨職人生活では、地元の職人さんに教わりながら
ものづくり体験ができると聞いて行ってきました♪
こちらの看板が目印♪
店内に入るとまず目に入ってくるのが
木製のオブジェや食器。
一つひとつ手作りの一点もので、購入することができます。
どれも木のあたたかみがあり、見ているだけでほっこりします♪
アルファベットのオブジェは色も豊富なので
お家のインテリアによさそう♡
まずは素材選び。
常に2種類以上は選べるようにしてあるそう。
今日は「カツラ」の板を選びました♪
併設されているカフェで
全体の流れを堅田さんに教わります。
来てくださった方がものづくりを存分に楽しんでくださるよう、
時間制限は無く、自由に作ってもらうようにしているそうです!
まずは、選んだ板にデザインを描いていきます。
フルーツや動物の形など、思うままにデザインします♪
どんなデザインにしようかな♡
紐を通す穴の形もデザインします。
小さな穴なので、しずくの形など
形をつけると難易度が上がるそう!
…でも挑戦せず、丸形に。。笑
下書き完成!
いざ、工房へ移動して制作開始♪
まずは下書きした通りに板を切っていきます。
使用するのは糸ノコ。
本格的な道具を使うのは初めて。。
でも大丈夫!
堅田さんが丁寧に道具の使い方を教えてくれますよ♪
うーん、なかなか思うように切れない。。
コツを掴むまでは、うまく切るのは難しいそう。
「糸ノコと板を正面にして切ると切りやすいよ」
と教えていただきました♪
ほんとだ!さっきより切りやすい♪
アドバイスをいただいたおかげで
だんだんコツを掴んできました!
切れた!!!♪
次は紐を通すための穴あけです。
専用の機械を使って穴を開けます。
動かないように押さえていただいているので
簡単に穴が開きました!
次は磨きの作業。
表面の手触りを滑らかにし、
尖っている角をサンドペーパーを使って丸く削っていきます。
なかなか手間のかかる作業。
でも、キレイに整っていくことろを見ると嬉しくなってきますよ♪
表面がキレイになったら、焼きペンを使って好きな文字を入れます。
上手く書けた♡
次は仕上げです。
プロ用のオイルを板に塗ります。
手につかないように、手袋も装着!
次は仕上げです。
塗り忘れがないように細部までしっかりと。
一通り塗り終わったら
オイルが付かなくなるまでゴシゴシ拭き取ります。
オイルを塗ることで色や手触りが変わるだけでなく、
ツヤがでて、木をキレイなまま保てるそうです♪
塗る前と比べてみるとこんなに違います!
木が美しく見えますね♡
使っているうちに段々オイルが落ちてくるので
定期的にクルミオイルを塗るとキレイなまま保てるそうですよ♪
最後はカフェに戻り、開けた穴に牛革の紐を結びます。
紐があると収納する際も便利ですね♪
完成!
1日乾燥させたら、次の日から使えるそうです☆
ワークショップが終わったら
併設されているカフェでまったり休憩。
こちらのカフェは、倉庫だった建物を
ご夫婦が10年かけて改装したこだわりの空間!
もちろん、カフェの利用だけでもOKです♡
カフェには堅田さんの奥様がいらっしゃいます♪
職人の堅田さんは、
大好きなものづくりがきっかけで、飛騨の家具メーカーに就職。
そこで設計とデザインを経験し、独立されたそうです。
「やりたいことが常にあり、これからも作っていく生活をしていきたい」
と堅田さん。
これからどんな企画をされるのか、楽しみですね♡
現在のワークショップはカッティングボードのみですが
今後はドリップスタンドと木のマグカップのワークショップも考えているそう!
早く実現して欲しい♡
ワークショップは同時に4人まで可能。
家族と友達と恋人と、ぜひ行ってみてくださいね♪
店名 | 飛騨職人生活 |
---|---|
住所 | 飛騨市古川町栄1丁目1-54 |
営業時間 | 飛騨職人生活 10:00〜18:00 calm’s cafe 10:00〜22:00 |
定休日 | 水曜日 |
料金 | 飛騨職人生活 オリジナルカッティングボード制作体験:2,800円〜 calm’s cafe ホットコーヒー:350円〜 |
TEL | 0577-73-7703 |
WEB | hida-cafe.com |