
※こちらの投稿への回答は行っておりません。
「糸」と聞いて思い浮かぶのが、縫いもの、編みもの、刺しゅう。
自分でやってみたい!と思っても、初心者にはちょっとハードルが高いもの。
そんな方にぴったりの、「糸あそび」。
友だち同士で体験してきましたよ!
名鉄岐阜駅から歩いて5分。
羽根町にある糸の専門店、SAIRI(サイリ)。
中に入ると、棚いっぱいに糸が並んでいます。
あれ? 変わった糸を見つけましたよ。
ひらひらがついたもの、
ふわふわしたもの、
え!? つぶつぶがついてる!どれもかわいい!!
SAIRIは、京都や東京で有名なAVRIL(アヴリル)の姉妹店。
SAIRIの店主高見さんが、AVRILの創業者福井さんと一緒に糸をつくっていた縁で、AVRILの糸も取り扱っています。
SAIRIの糸も、AVRILの糸も、なんだか個性的。
どうしてだろう?
高見さん「一般的な糸づくりは、何度も均一に製造できることが大切。だから色や太さにムラが出た糸は、商品にならずに廃棄されてしまう。僕は糸が好きで、捨てられた糸にもおもしろい魅力がたくさんあると思ったんです。工夫を重ねて、味のある糸づくりを続けてきました。」
300種類以上ある糸のうち、約半数がSAIRIのオリジナル。
今でも休みの日には、愛知県などの工場に足を運び、現場で糸のアイデアを見つけているそう。
「綿のブレンド、太さ、よりの回数・本数など、組み合わせ次第で加工方法は無限大。糸に触れるとアイデアが膨らむんですよ。」
高見さんのお話からは、糸への愛情が伝わってきます。
均一じゃないからこその、表情豊かな糸。
私も何かつくってみたいな。つくれるかな。
「大丈夫!いきなり編みものにいかなくても、遊びながらつくれるレシピがありますよ」
ということで、先生の塚原さんが加わって、ワークショップのスタートです♪
先生、私だいぶ不器用なんですけど……。
塚原さん「簡単にできる、ゆび編みシュシュとポンポンフラワーをつくりましょう!」
初めてでも、先生がいると心強い!
私が使う糸はこちら。
コーンに巻かれた糸は、これだけでも絵になりますよね。
おしゃれなパステルカラーを中心にセレクトしました♪
まずはゆび編みシュシュから。
2種類の糸を合わせ、指でくさり編みをしていきます。
輪をつくった糸に指を入れて、
向こう側にある糸をつまんで、
引っぱって、新しい輪をつくる。この繰り返しを40目分。
一目ずつ、真剣に。
あ、ほんとに簡単。コツを覚えちゃった♪
と思ったらうっかりミス!少しほどいてやり直し……。
40目、編み上がりました〜。
ゴムを通して、端を結ぶとできあがり。
ほら、私にもできましたよ。どやっ(笑)
かかった時間は10分くらい。
糸の種類や本数を変えると、こんなシュシュもできるそう。
組み合わせによって、シュシュのボリュームや表情が変わるのがおもしろい♪
次はポンポンフラワーづくり。
手に糸をぐるぐると巻きつけてつくります。
巻きつける指の本数で、ポンポンの大きさを調整。
糸を始末して形を整えると、なんとなくお花の形が見えてきました。
糸の種類と幅を変えたものを3種類つくり、重ねて固定。
真ん中のパーツにハサミを入れると……
立体的なお花に!
こちらも15分でつくったとは思えないかわいさ。
かばんにつけたり、ブローチにしたりできます。
私はシュシュと合わせて髪につけようっと!
さて、わりと器用な私は「織り」にチャレンジ。
生活に欠かせない「布」は、糸と糸が織り合わさってつくられたもの。
自分で織れるって嬉しい!
こちらが卓上の織り機。本格的!!
使い方は、塚原さんがやさしく教えてくださいます。
糸は赤系で選んでみましたよ。
織りは最初のセッティングが重要。
タテ糸の赤い糸を張ることからスタートです。
こまめに仮結びを繰り返して、ぴんと張った糸を緩めないようにするのがポイント。
次に、シャトルという木の道具にヨコ糸を巻きつけていきます。
細い糸1本だと織るのに時間がかかるので、数本合わせて。
自分で組み合わせられるのって、やっぱり楽しいな♪
先ほど張ったタテ糸にくぐらせて、
一段ずつ、ていねいに織ります。
私は調子に乗らないよ(笑)
規則的なリズムで織っていくと、ちょっと優雅な気持ちになってきました。
途中で伸びや、
別の糸あそびで気分転換。
席に戻って糸を始末。
とじ合わせたらポーチの完成!
ツイード風×フリンジがおしゃれ♪
ボーダーの紐は、塚原さんからのアドバイスのおかげです。
マイペースに取り組んで、3時間くらいでした。
スマホとリップを入れるのにぴったりで、早速お気に入りに♪
ポーチのレシピは、今回のために新しくつくってくださったもの。
お店でギフマチックのことを伝えていただくと、同じものが作れるそう。
他の色だとどんな風になるのかな。青や黄色でもおしゃれですね♪
お店の中には、他にも気になる糸がいーっぱい。
太い糸は、ぐるっと結ぶだけで、お子さんが飛びつくおもちゃに変身!
他にもラッピングに使ったり、
お花のポンポンをつなげて、花かんむりにしたり。
工夫次第で、楽しく糸あそびできちゃいます。
いかがでしたか?
一見難しそうでも、手を動かしてみると簡単であっという間!
糸のイメージが変わって、とっても楽しかったですよ。
ぜひSAIRIに遊びに行ってみてください♪
店名 | SAIRI |
---|---|
住所 | 岐阜市羽根町8番地高見ビル1階 |
営業時間 | 11:00-19:00 |
定休日 | 水曜日・第3木曜日 |
TEL | 058-264-2533 |
WEB | geocities.jp/sairi_2004 |