
※こちらの投稿への回答は行っておりません。
寺社仏閣へお参りに行ったとき、どんなおみくじを引いていますか?
つい「え!?こんなおみくじあるんだ!」と言っちゃいそうな、個性的なおみくじを集めてきましたよ。
岐阜市の金華山ふもとにある伊奈波神社。
1900年以上の歴史がある、岐阜市ではいちばん大きな神社です。
川の多い町を水害から守る神様として、「いなばさん」の愛称で親しまれています。
石段近くで、数種類のおみくじを見つけました。
他ではあまり見かけない豊富さです。
迷いに迷ってまず引いたのが、綺麗な「いなばさん 恋みくじ」。
ん? 普通のおみくじにしては、なんか分厚い。
しっかりとした素材の和柄の紙には……
裏におみくじが印刷されていました!びっくり!
ハートの金色チャームもかわいい♪
次に引いたのが「桜咲くみくじ」。
丁寧に開くと……桜の形になるんです!
中身は恋愛から仕事、金運、健康、学業など、ちゃんと幅広く。
ハートの鈴は、取り外して日常使いできちゃいます。
3つ目は「逆立ち狛犬みくじ」。
一見狛犬の置物なのですが、
底のシールを外すとおみくじが!!
すぽっ!!
「願望 あたためよ」とあります。ふーむ。
他には、人気キャラクターの開運おみくじも。
悩む時間も含め、余裕をもってお出かけしたいですね。
名称 | 伊奈波神社 |
---|---|
住所 | 岐阜市伊奈波通1-1 |
TEL | 058-262-5151 |
多治見市の永保寺には、観光ポイントが目白押し。
臥竜池に架かる無際橋は、現在では珍しい屋形つき。
奥に見える観音堂も、国の指定文化財になっています。
池をのぞくと、色鮮やかな錦鯉のすがた。
紅葉の季節には、イチョウの木が綺麗です。さすが市の指定文化財!
ここで見つけたのは、赤くてかわいい「だるまみくじ」!
ひもを引っ張ると、中からおみくじが出てきます。
逆立ち狛犬方式ですね。
すぽっ。
「ねがいごと 早くすれば他人の助けありてととのう」
早くお願いしたほうがいいですって!?
え、えっと、人気者になれますように!!
だるまだらけも絵になりますね。
初詣もいいけれど、新緑の季節も、紅葉の季節もよさそう。
結局1年中楽しめそうなお寺です。
名称 | 虎渓山永保寺 |
---|---|
住所 | 多治見市虎渓山町1-40 |
TEL | 0572-22-0351 |
下呂市の温泉寺は、物語にゆかりのあるお寺。
長い石段を登ると、下呂市を一望できるロケーションにあります。
温泉寺の由来は、白鷺伝説。
古くから温泉が湧き出ていた下呂の温泉ですが、1265年に源泉が止まってしまいました。
途方にくれる村人が、河原に舞い降りる白鷺を見つけ近づいたところ、そこには新しい温泉が。
やがて白鷺が止まった松の木の下に、薬師如来が見つかり、人々は白鷺の化身として崇めるようになったそう。
そんな温泉寺に関わるもう一つの物語が、「さるやの石」。
お世話になった夫婦に恩を返した猿、「さるや」がモチーフの昔話です。
その「さるや」の墓石が、「さるやの石」として観音堂にまつられています。
写真左の、大きめの石が「さるやの石」。
小石に願いごとと名前を書いて「さるやの石」の周りに置くと、願い事が叶うんですって。
ギフマチックも、願いごとを書いて置いてみましたよ。
人気者になれますように!!
温泉寺のおみくじは「恋みくじ」。
よく当たると評判だとか。
どれどれ。
5歳年上の、乙女座0型の人ね。
高台の風景と物語を味わえるお寺です。
名称 | 下呂温泉 醫王霊山 温泉寺 |
---|---|
住所 | 下呂市湯之島680 |
TEL | 0576-25-2465 |
次にご紹介するのは、揖斐川町の谷汲山華厳寺。
岐阜では「谷汲さん」と呼ばれています。
春の桜と秋の紅葉で名高い華厳寺。
ちょうど紅葉を見ることができました。
観光客の方に混じって、写真を一枚。
ここで見つけたのは、「こどもおみくじ」。
一般的なおみくじの横に並んでいます。
開けてみると……全部ひらがなです。
読んでみましょう。
「びょうきは おいしゃさんにいけば なおります」
うん、確かにね!
名称 | 谷汲山華厳寺 |
---|---|
住所 | 揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 |
こちらは高山市の飛騨一宮水無神社。
訪れた日はちょうど雪が降っていて、鳥居も雪化粧中。
境内に入ると、重厚な雰囲気です。
飛騨でいちばん古い歴史をもつ水無神社にも、かわいいおみくじがありました。
縁起物をモチーフにした小鈴入りのおみくじ、「福々鈴みくじ」です。
ひょっとこ、おかめ、かえる、猿、鯛、姫だるま、ふくろう、張子の犬の8種類の中から、どれが出るかな。
2つ引いたところ、かえるとふくろうが出ました!
かえるは交通安全と出世開運、ふくろうは開運招福と学業成就。
ちりんと鳴る音もかわいい。
4月には飛騨生きびな祭りが開かれます。
顔ハメ看板で記念写真もいいですね。
名称 | 飛騨一宮水無神社 |
---|---|
住所 | 高山市一之宮町5323 |
TEL | 0577-53-2001 |
ちょっと変わったおみくじが欲しい方。
櫻山八幡宮の境内の中にある、「高山祭屋台会館」に行ってみてください。
高山祭屋台会館の出口に、おみくじの「からくり人形」があるんです!
この巫女さんが、くるりと振り返って神社の中に入っていき、おみくじを持って戻ってくる仕組み。
動きと音楽がたまりません。
文字では表現できないので、よかったら動画をどうぞ。
万が一、巫女さんがおみくじを持たずに戻って来ても大丈夫!
近くの職員さんに声をかければ、正しく動かしてくださいます。
そんなハプニングもおもしろい、一風変わったおみくじです。
名称 | 高山祭屋台会館 |
---|---|
住所 | 高山市桜町178番地 |
TEL | 0577-32-5100 |
神社やお寺じゃなくても、かわいいおみくじは見つかります。
岐阜おさんぽコース定番の、岐阜市川原町。
和紙問屋だった建物を改装したカフェ、「川原町屋」で遭遇したのがこちら。
「福」「寿」と彫られた、瀬戸焼の白い干支。
おみくじとセットになって、レジ横で販売されています(130円)。
毎年人気のおみくじだそう。
お茶やごはんと合わせて、運試しするのもいいですね♪
店名 | 川原町屋 |
---|---|
住所 | 岐阜市玉井町28 |
営業時間 | 9:00~18:30(鵜飼期間中は19:00まで) |
定休日 | 年中無休(年末年始を除く) |
TEL | 058-266-5144 |
WEB | kawaramachiya.com |
最後にご紹介するのは、岐阜市の長良園のおみくじ。
「鵜飼せんべい」で有名なお菓子屋さんです(12枚入り600円)。
長良園で毎年12月から1月上旬まで販売されているのが、「おみくじ入りフォーチュンクッキー」(6個入り500円)。
円状のおせんべいを熱いうちに折り曲げて、おみくじを挟みこむそう。
10年以上前からずっと、手作業でつくられています。
おみくじは、引き出すとこんな感じ。ちらっ。
駅やデパートでも購入できますが、おすすめは工場に併設する NAGARAEN Factory Shop。
お菓子の焼ける甘い香りが漂っていて、幸せな気分になれる店内。
定番商品や季節のお菓子はもちろん、製造工程で割れてしまったり、切れ端だったりと、一般の商品としては出せないお菓子もアウトレット価格で取りそろえられています。
お正月は、おみくじ入りフォーチュンクッキーを持って、親戚やお友達に会いに行くのはいかがでしょう。
みんなで盛り上がれること間違いなしですよ!
店名 | NAGARAEN Factory Shop |
---|---|
住所 | 岐阜市北鶉4-30 |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 | 土・日・祝日、お盆、年末年始 |
TEL | 058-274-1251 |
WEB | nagaraen.com |
探してみると意外とたくさんあった、岐阜のかわいい&楽しいおみくじ。
ぜひ運試ししてみてください!