
※こちらの投稿への回答は行っておりません。
城下町の面影を残す町や、岐阜の伝統的工芸品美濃和紙など、岐阜ならではの歴史や文化に出会えるコースです。
江戸時代の主要街道「中山道」の49番目の宿場町として栄えた『御嶽宿』。
街道沿いにある本陣跡の野呂家やその分家・商家竹屋などが残り、当時の繁栄ぶりを伝えています。
特産品「みたけ華ずし」などが味わえるスポットもありますよ♪
御獄宿 | |
---|---|
住所 | 可児郡御嵩町御嵩 |
TEL | 0574-67-2111(御嵩町まちづくり課) |
駐車場 | 45台(御嶽駅/無料) |
1300年以上の長い歴史と伝統を誇る美濃和紙について知ることができる『美濃和紙の里会館』♪
美濃和紙の歴史や製造工程を知ることはもちろん、展示室には全国の和紙も展示されています。
繊細な質感の美濃和紙を通すと、灯りはとっても柔らかくなって幻想的♪
さらに、ここではオリジナルの和紙を作ることができる紙すき体験もできちゃうんです。
スタッフさんはもちろん、伝統工芸士さんが直々に教えてくれる日も!
伝統の技が間近で見られるなんて感動…!
上手くできたかな~?
岐阜の伝統の技に、実際に見て、触れて、体験しながら知ることができますよ。
美濃和紙の里会館 | |
---|---|
住所 | 美濃市蕨生1851-3 |
TEL | 0575-34-8111 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※入館は16:30まで |
休館日 | 火曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日 |
料金 | 大人500円、小・中学生250円、紙すき体験1回500円 |
駐車場 | 100台(無料) |
「平湯温泉」、「福地温泉」、「新平湯温泉」、「栃尾温泉」、「新穂高温泉」の5つの温泉地からなる『奥飛騨温泉郷』。秘湯ムード満点の共同浴場やゆっくりくつろげる宿泊施設などがあり、喧騒から離れじっくりと疲れを癒やせます。
奥飛騨温泉郷 | |
---|---|
住所 | 高山市奥飛騨温泉郷 |
TEL | 0578-89-2458(奥飛騨温泉郷観光案内所) |
駐車場 | 各所駐車場あり |
今や高山の代名詞ともなった『古い町並』。
これは“三町(さんまち)”と総称される上一之町、上二之町、上三之町から下一之町、下二之町、下三之町界隈のこと♪
小京都とも呼ばれる有名な町並です!
江戸時代の面影を残す町家が軒を連ね、軒下では野菜を洗う際などに使用されたといわれる用水路が流れているんですよ。
400年以上経った今も敷地割りや道幅は当時のままだそう…!
町家を利用した飲食店や土産物店、造り酒屋やカフェなど、飛騨グルメが手軽に楽しめるのも魅力です♪
岐阜の歴史に想いを馳せて、趣ある町並を散策しませんか。
高山の古い町並 | |
---|---|
住所 | 高山市上三之町周辺(三町伝統的建造物群保存地区) |
TEL | 0577-35-3145(高山市観光課) |
駐車場 | 市営駐車場あり(有料) |
日本有数の豪雪地帯『白川郷』。
この地では厳しい気候風土を耐え抜くため、合掌造り集落とともに、伝統的な農村文化が守られてきました。
1995年には、富山県の五箇山と合わせてユネスコ世界文化遺産に登録されました。
一般公開を行う民家や食事処などが点在し、旅を楽しみながら昔の暮らしを見ることできますよ♪
白川郷 合掌造り集落 | |
---|---|
住所 | 大野郡白川村荻町2495-3(白川郷観光協会) |
TEL | 05769-6-1013(9:00~17:00) |
駐車場 | 200台 |