
※こちらの投稿への回答は行っておりません。
岐阜県可児市に、世界中のミュージシャンから支持されるギター工房があるのをご存知ですか?
その名も「ヤイリギター」。
ササンオールスターズやBIGIN、福山雅治をはじめとする国内アーティストだけでなく、海外でもポールマッカートニーやU2、“ギターの神様”といわれるサンタナなど、誰もが知る有名アーティストたちがヤイリギターを愛用しているんですよ♪
ということで、今回はヤイリギターの工場に突撃!
案内をしてくださったのは、普段はギターの塗装を担当している成瀬健太郎さん。
成瀬さん「昨年、創業80周年記念で、BIGINさんがこの食堂にあるステージでライブをしてくれたんです。ほんとにすぐ近くで、僕たちのために演奏してくれたので…もう、みんな号泣でした(笑)」
BIGINさんの生歌!うらやましいですね♪
では早速、ギターが製造される工場へ!
ドキドキしますね…♡
広~い!工場のあちこちに、いろんな部品が…。
これはギターのサイド部分。これだけ見ると不思議な感じですね。まるでお弁当箱みたい…(笑)。
これはギターのトップ板を作ってるんですね!
普段は見えない裏側に…細い木が何本も貼られています。
成瀬さん「これはブレイシングといって、板を補強しながら、音の振動を伝達したり、制御したりする役割があるんです。音を作っていく上でとっても重要な部分ですね」
鉄弦で弾くフォークギター用と、ナイロン弦で弾くクラッシックギター用では、木材の配置が違うんだそうです。
ギター作りってすごく奥が深い…!
あ、この部屋、楽器屋さんの匂いがする~♡
塗装前の部品が並んでいるけど…あれ、誰もいないのに音楽が流れてます!
成瀬さん「こうやって音楽を聴かせることで、振動しやすくて、よく鳴るギターに成長するんです」
え?部品に音楽を聴かせるんですか?
この部品もずっと音楽を聴きながら、成長中なんですね♪
ちなみに、ギターは弾かずにケースに入れたままのものと、会話や生活などの音のある場所に置いて毎日弾いているものとでは、全く音が違うんだそう。
成瀬さん「だから毎日じゃんじゃん弾いてあげた方が、振動で音が成長するんですよ」
“音が成長する”って、いい言葉だなぁ…♪
ボディとネック部分を繋ぐと、すっかりギターらしい形に。
この繋ぎ目、金具などは一切使わずに、木を削った凹凸だけで接続しているんですよ。
ここにも、長年培われてきた職人の技術が生かされています。
黙々と作業を進める職人さん。
ギターを握るネックの部分は、“棹(さお)削り”といって、一つずつ木目を確かめながら削っているんだそう。
まさに職人の技です!
カンナや小刀など道具を変え、上からや下からと向きも変えながら、美しい山になるように削っています。これが、握ったときの絶妙なフィット感を生み出すんですね。
こちらでは、指を置くフレットという部分が同じ高さになるように叩いて調節しています。
素人には全く高さが違わないように見えますが、職人さんの鋭い目にはわずかな違いも見えてるんですね。
それにしても、真剣な表情がかっこいい…♪
続いて、「カスタムメイド」部門の部屋へ。いかにも工房、という感じです♪
オーダーした人の希望を叶えるギターを、一人の職人が全行程を通して製作しています。日本や世界中のアーティストからの注文が、ここに届くというわけですね。
カスタムメイド部門に10年以上勤める道前曉伸さんは、BIGINや野村義男さん、ハナレグミなどのギターも手掛けたクラフトマン(職人)です!
あ、作業場の窓にハート形のギターが…♡
道前さん「旅が好きで、メキシコのギター職人の町に行ったとき、あるおっちゃんがハート形のギターを作ってて。気になったんで、自分でも作ってみたんです」
ギタリストの野村義男さんもこのハート形ギターが気に入って、オーダーされたんだとか!
「若い頃はいろいろ挑戦したなぁ…」と懐かしそう。
道前さんのギター愛をひしひしと感じてしまいました♪
ギターを心から愛する職人さんたちの手から、魂のこもった“ヤイリギター”が生まれているんですね。
最後に、ショールームへ。
ここには、カタログモデルからショーモデル、試作モデルまで、ヤイリギターで製作された歴代のギターがずらりと並んでいます。なんと、どれでも自由に試し弾きができるんですよ♪
ジャーン♪
…ギター、初めて弾きました!(笑)
でも、職人さんの思いが詰まったギターは、わくわくするような音色…♪
これからハマっちゃいそう♡
見学者用の寄せ書きに、私もメッセージを♪
ヤイリギターでは、事前に電話で予約すれば、誰でも無料で工場見学ができます♪(※完全予約制)
開催日時 | 休業日を除く土曜日 ①10:00~ ②13:30~ ※生産の都合や会社行事などにより、見学できない日もあります |
---|---|
内容 | 1.ヤイリギター生産工程の案内 2.ショールームの案内(ギターの試奏ができます) |
料金 | 無料 |
定員 | 最大10名まで |
駐車場 | 見学者用駐車場あり |
申し込み | 希望日の2カ月前より電話にて予約受付 |
成瀬さん「工場見学では、ギターが一から出来上がっていく工程をたどりながら、職人たちの技を間近に見ていただけます。30人の職人たちの手から作られる“本物”のヤイリギターが生まれる現場を体感してみてください」
ギターを触ったことがない人でも、きっと興味が湧くはずですよ♪
ぜひ、みなさんも実際に工場見学に行ってみてくださいね!
名称 | ヤイリギター |
---|---|
住所 | 可児市下恵土3230-2 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 日曜・祝日、夏季・冬季休業あり |
TEL | 0574-62-113 |
Web | yairi.co.jp |